このページは準備中です

プラネタリウムPLANETARIUM

  • プラネタリウム
  • サイエンスショー
  • ミニワークショップ
投映日 土・日曜日 祝日(学校長期休暇は平日も投映)
※詳しくは、投映スケジュールをご確認ください
料金 大人300円
小人(4歳〜高校生)100円
※豊田市在住・在学の高校生以下および
 豊田市在住の70歳以上は無料です

現在投映中の番組

  • 【12/21より投映スタート!】
    宇宙なんちゃら こてつくんプラネタリウム

    人類が月面に降り立って50年……とちょっと--。
    アニマル国にも宇宙時代が到来し、宇宙アカデミーがどどーんと誕生。物語の主人公はパイロット科の「こてつ」。宇宙アカデミーを舞台に、こてつたちは仲間たちと宇宙を目指す!

    「宇宙なんちゃら こてつくん」(原作:にしむらゆうじ)が、ついにプラネタリウムに登場。
    テレビアニメのエピソードをベースとしながら、オリジナルストーリーで番組を制作。
    満天の星や宇宙を全天映像で楽しめるプラネタリウムならではのシーンをお届けします。
    さあ、こてつたちと一緒に「ちょっくら宇宙に行ってこーい!」。

    ⒸSpace Academy/ちょっくら月まで委員会2

    投映時間:約50分間 ※当日の星空解説あり

  • 【12/21より投映スタート!】
    ムーミン谷のオーロラ

    ムーミンが冬眠から目覚めると、ムーミン谷は深い雪の中。春がまだ来ていないのです。しかもムーミンママだけ眠りについたまま。
    ムーミンたちは春を呼び戻し、ママの目を覚ましてあげることができるのでしょうか?

    1945年、画家・小説家のトーベ・ヤンソン氏によってムーミンは誕生しました。
    不思議と冒険で満ちた物語は、今なお世界中の人々を魅了し続けています。
    そんなムーミン初のプラネタリウム番組として制作された本作品は、映像を一新!
    フルアニメーション版として再び全国のプラネタリムをめぐります。

    © Moomin Characters TM
     製作/配給:五藤光学研究所

    投映時間:約50分間 ※当日の星空解説あり

  • 【12/21より投映スタート!】
    MMX 火星衛星探査計画

    「はやぶさ」「はやぶさ2」の技術を受け継ぎ、火星の衛星フォボスに着陸してサンプルを持ち帰るMMXミッション。その全貌を圧倒的な没入感で描きます。

    「のぞみ」や「あかつき」、そして「はやぶさ」の失敗を乗り越えて私たちは宇宙探査を行ってきました。そして今、「はやぶさ2」を引き継ぐ、火星衛星探査計画が行われようとしています。火星の衛星フォボスに着陸し、サンプルを持ち帰るこの計画は、火星重力圏での大きな挑戦です。
    そのミッションの詳細を描き出すと共に、サンプルリターンがどのような価値を私たちにもたらすのか、そして人はなぜ困難な宇宙探査を行うのかに迫ります。

    ⒸMMX製作委員会

    投映時間:約50分間 ※当日の星空解説あり

  • それいけ!アンパンマン 星空をかえせ

    今日は星がとってもよく見えるすてきな夜です。
    夜空にどんな絵でも描くことができる不思議なステッキを持ったキララちゃんがやってきてジャムおじさんたちに季節の星座を分かりやすく教えてくれることになりました。
    そこへ、キララちゃんのステッキを奪おうと、ばいきんまんが現れます。
    助けに入ったアンパンマンは、ばいきんまんの攻撃で顔が濡れてしまいました。
    さらにステッキを無くしてしまったことで、夜空から全ての星が消えてしまい、まっくらに・・・!
    大ピンチのアンパンマン!星空を取り戻すことはできるのでしょうか?

    Ⓒ やなせたかし/フレーベル館 ・ TMS・ NTV

    投映時間:約25分間 ※番組のみ(当日の星空解説なし)

  • 名探偵コナン 閃光の宇宙船(ペイロード)

    〈7月19日(土)から投映スタート!〉
    南の島・羽ヵ島の宇宙センターにあるロケット発射場を訪れたコナンたち少年探偵団。
    打ち上げの瞬間を待ちわびていたのだが、突如中止になってしまう。不自然な打ち上げ中止に違和感を覚えたコナンたちは、その理由を解明すべく捜査を開始する。
    そんな中、とある調査で羽ヵ島に来ていた西の高校生探偵・服部平次も合流し、共に捜査を進めることに。しかしそこには、思いもよらぬ真実が秘められていた。
    果たしてコナンたちは、宇宙に渦巻く陰謀を阻止することができるのか…!

    ©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996

    投映時間:約50分間 ※当日の星空解説あり

  • 海竜王 モササウルス

    〈7月19日(土)から投映スタート!〉
    謎のベールに包まれていた恐竜時代の海。最新の研究で明らかになった恐竜とはまったく異なる進化を遂げた海棲生物。その頂点に君臨する最強の海竜モササウルス。
    いかにして地球生命史の中でも稀にみる繁栄を誇ったのか。その謎を解くカギは、モササウルス流の子育てによるものだった!?最強海竜モササウルスの3千万年に渡る壮大な逆転のドラマを描く。

    制作・配給:D&Dピクチャーズ/制作協力:NHKエンタープライズ/映像提供:NHK

    投映時間:約50分間 ※当日の星空解説あり

  • ヒーリングアース IN JAPAN 日本の絶景と煌めく星空

    〈7月20日(日)から投映スタート!〉
    ヒーリングアースの最新作が日本に舞台を移し遂に登場。夜空に煌めく星々と共に、日本国内の絶景をめぐる旅へと誘います。
    日本列島は南北に弧を描くように長く伸び、地域や季節によってその姿を美しく変えて行きます。「北海道の屋根」と呼ばれる大雪山連峰、長野県中央アルプス宝剣岳の足元に広がる千畳敷カール、そして日本の南西諸島に位置し「東洋のガラパゴス」と呼ばれる世界自然遺産の奄美大島。
    太陽と水の惑星「地球」。高解像度で撮影された絶景を、RADWIMPSやVaundyなどの心に響く楽曲と声優・内山昂輝の心癒す語りでお届けします。

    ⓒD&Dピクチャーズ/NED

    投映時間:約50分間 ※当日の星空解説あり

  • プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型

    スネ夫からハワイで見た満天の星に感動したという自慢話を聞いたのび太たち。
    満天の星を見た事が無いのび太は悔しがり、ドラえもんに相談すると、室内にいながら旅行気分が味わえるひみつ道具『室内旅行機』を取り出し、のび太の部屋にハワイの満天の星を映し出してくれました。
    ドラえもんから、人は太古の昔から星空を見て、それぞれに思いを巡らし、宇宙を理解しようとさまざまな「宇宙の模型」が作られてきたという話を聞きます。
    宇宙の姿を確かめるために、マイクロコピーで本物の宇宙を完全に再現している『天球儀』の中へ入るのび太たち。
    宇宙船に乗って宇宙旅行に出かけるも、ブラックホールへと近づきすぎてしまい吸い寄せられそうに!
    のび太たちは無事に地球に戻ることができるでしょうか!?

    ©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK

    投映時間:約50分間 ※当日の星空解説あり

  • コズミック・ハーモニー 138億年の響き

    138億年前に宇宙が誕生した時、宇宙最初の「音」が響き渡っていました。その「音」は宇宙誕生138億年後の現在、何処で響き渡っているのでしょうか。立体音響の先駆者・冨田勲さんが奏でた名曲と共にこの宇宙に響き渡る「音」を見つけに行きませんか。作品のナレーションは俳優の松重豊さんです。

    ◆冨田勲 プロフィール
    音楽家 冨田勲 慶應義塾大学在学中から作曲家として活動を始め、NHK「きょうの料理」など番組テーマ曲、NHK大河ドラマ、手塚治虫作品、山田洋次監督作品など多彩な分野で作編曲家として優れた作品を数多く残す。1974年に米国RCAレーベルから発表したシンセサイザーによる作品「Snow Flakes are Dancing」は、日本人として初めてグラミー賞4部門にノミネート、その後の一連のアルバムも世界中で大ヒットした。音響効果をも含めた音楽は「トミタ・サウンド」と呼ばれクラシック・ファンのみならず、世界中の幅広い層から支持されている。

    ◆松重豊 プロフィール
    63年1月19日生まれ、福岡県出身。舞台やドラマ、映画など幅広く活躍。近年の主な出演作に映画「ヒキタさん! ご懐妊ですよ」、「余命10年」、「ツユクサ」など。「青春18×2 君へと続く道」が5月3日公開予定。ドラマでは、「今ここにある危機とぼくの好感度について」、「いりびと-異邦人-」、「カムカムエヴリバディ」、「どうする家康」など。また、雑誌「クロワッサン」で『たべるノヲト。』のエッセイを連載中。

    投映時間:約50分間 ※当日の星空解説あり

プラネタリウム概要

265,000個の星や星団・銀河を映し出す光学式プラネタリウム 世界最高水準の映像表現とネットワークを通じて常に最新の天文、科学情報へアップデートするデジタル式プラネタリウム 両機種による星の美しさと迫力の映像を是非お楽しみください。

  • プラネタリウム

    265,000個の星や星団・銀河を映し出す光学式プラネタリウム
    世界最高水準の映像表現とネットワークを通じて常に最新の天文、科学情報へアップデートするデジタル式プラネタリウム 両機種による星の美しさと迫力の映像を是非お楽しみください。

  • スペースホール

    とよた科学体験館に入ると目の前に広がるホールです。
    宇宙に関連した最新記事やイベントポスターなどが掲示されています。

  • ホワイエ

    プラネタリウム出入口前のホールです。
    投映番組に関する掲示物やイベントのチラシや他館のパンフレットなどが設置されています。

システム

統合型プラネタリウムシステム「ジェミニスター Ⅲ」
コニカミノルタプラネタリウム株式会社製

●光学式プラネタリウム 「インフィニウムS LED」

・投映方式:1球式 LED光源

・一般恒星数 15,000個(1等星~7等星)天の川を含め 約26万5千個

●デジタル式プラネタリウム 「Media Globe ∑ SE」

・ビデオプロジェクター(レーザー光源) 6台

・世界最高水準のフォトリアリスティックな描写力

・天文の他、地球環境、科学学習の多彩なデータベース

・ネットワークに接続する事が可能で、リモートメンテナンスや、
天文データベースのアップデート、最新ニュース情報も取得できます。

・クラウド機能で世界中のユーザーとコンテンツ共有

ドーム径

19.5m (傾斜15度)

ドーム径

11.8m

ドームスクリーン

アルミパンチング材

座席数

●座席数:
固定席 160席、移動席:5席 (車椅子5台と共用)
●座席幅:
55cm(肘掛部含む)
A~G列の90席は手元のレバーで、背もたれが倒れる リクライニング機構を採用しています。

プラネタリウム入場事前予約

プラネタリウムの事前予約(特別投映及び事業を除く)を受付します。

予約対象日
毎月1日から翌月末まで
土曜日・日曜日・祝日・学校長期休日
スケジュールはカレンダーをご覧ください。
対象
*4歳未満の方でも、座席をご利用の方は小人の入場券が必要です。
*15名以上の団体の場合は「ご利用案内」ページ内「団体のご案内」をご覧の上、
お電話にてご連絡ください。(30人以上の団体は入場料が1割引となります)
※受付時間/午前10時~午後5時
予約定員
各回70席
※場合により、変動することがあります。
申し込み
希望日の1営業日前の午後5時まで、原則Web上の事前予約システムにて受付します。
利用方法が分からない場合は、下記の電話番号にて受け付けます。
とよた科学体験館/0565-37-3007
※受付時間/午前10時~午後5時
注意事項

*利用日当日の予約はできません。

*予約は入場券の確保のみです。

*投映開始の各15分前に開場となり、並んだ順番での自由席となります。

*当日9時30分以降に受付で予約した入場券をお受け取りいただき、投映開始時間までにご入場ください。

*投映開始時間に遅れると、途中入場ができませんので時間に余裕をもってお越しください。

*1件の予約に対して、一度に引き換えをお願いいたします。
(5名中3名だけ引き換えるということはお控えください)

*お支払方法は、現金のみの対応です。

*予約のキャンセル方法は、予約後の確認メールに記載されています。(予約日前日17時まで)

*予約済みの人数を一部変更する場合および当日のキャンセルは、お電話にてご連絡ください。